願望別婚活

【平均婚活期間はどれくらい?】婚活ジャンル別に調査してみた!

この記事を書いた人

モテキング婚活キング27歳で結婚するも6年半で離婚。バツイチから某結婚相談所にて再婚。そこの担当者の仕事ぶりに感動。婚活相談に目覚める。 

 

婚活を始めてみたい人にとって、活動期間がどのくらいかかるのかって気になりますよね。

既に婚活を始めている人も、他の人がどれくらい活動しているのかはなかなか分からないものです。

他人と比べて活動期間が短いからいい、長いからよくないというわけではありませんが人生における時間は有限です。

せっかくですから効率的に無駄なく婚活を進めたいですよね!

そこでこの記事では【婚活ジャンル別の平均活動期間】についてご紹介していきます!

スポンサーリンク


婚活期間が長引くと失敗に終わるのはなぜ?

顔に悲壮感が出てくる

活動期間が長くなると、「ずるずる婚活していていいのだろうか」「このまま結婚できなかったらどうしよう」と不安になりますよね。

そういった暗い感情は顔に出てしまいがちで、相手が抱く印象が悪くなります。

あなたはもしも出会った異性が、顔に悲壮感を漂わせていたり、不安そうな表情をしていたらどうでしょう?

第一印象も良くないですし、話をしても楽しくなさそうと判断してしまうのではないでしょうか。

お相手にも「この人はないな……」と思われて、せっかくの出会いも台無しです。

一緒にいて楽しくなさそうな相手と、これから先の人生を共にしたいとはなかなか思えませんよね。

 

悪い意味で慣れてきていい加減になってくる

長く婚活していると、たくさんの異性との出会いそして別れを経験することになります。

そうすると残念ですが、悲しいことや腹の立つことが必ずあります。

何度か食事をしていい感じだったのに、突然連絡が途絶えてしまった……、などの理不尽な目にあうことも少なくありません。

そういったことが積み重なると、出会った異性に期待できなくなります。

今までの経験から、「またどうせダメだろう」「この人ともきっとうまくいかないだろうな」と考えてしまうのです。

その考えが表情や言動に出てしまい、相手に適当にあしらわれていると思われて、結局うまくいかずに終わってしまうのではないでしょうか。

 

婚活期間を長引かせない方法は?

先に期限を決める

婚活期間を長引かせない方法として挙げられるのは、「いつまでに結婚する!」と期限を決めてしまうことです。

活動期間が長くなってしまうのは、なんとなくで活動していることが原因の一つとして考えられます。

「年齢的にもそろそろ……」「友達もみんなやってるし……」と考えて婚活を始めたはいいものの、なんとなくだらだらと活動してしまいがちです。

婚活以外にすることがないという人ならいいかもしれませんが、大抵の人は仕事だったり趣味だったり何かと忙しいですよね。

期限を決めることによって、この日までに結婚するにはいつまでに出会って、いつまでに連絡先を交換して、いつまでに会う約束を取り付けて……といったように必要な行動が明確になります。

「いつまでに結婚する!」というはっきりとしたゴールがなければ、どこへ向かっていけばいいのかも分かりませんよね。

期限を設定して、今日の必要な行動を明確にすることが、活動期間を短くする第一歩といえるでしょう。

スポンサーリンク


相手への条件をゆるくする

今すぐにでも結婚したいけど、なかなかいい人と出会えずにずっと婚活している……。

そんな人は、相手への希望条件が高すぎないか考え直してみてください。

出会った異性が自分の理想に合わないからといって、即座に切り捨てるのは非常にもったいないことです。

理想とは少し異なる相手であっても、話してみたら価値観やフィーリングが合って楽しい!と思うかもしれません。

条件に当てはまる相手と結婚したとしても、一緒にいてあんまり楽しくない、なんか違うな……と思うかもしれないのです。

条件だけで選んだ相手と結婚して、幸せになれるかどうかは誰にも分かりません。

それならば相手への条件を緩めて知り合う異性の範囲を広げた方が、自分に合う相手を見つけやすくなるのではないでしょうか。

結果として活動期間を長引かせることなく、円満に婚活を終わらせることができるはずです。

 

婚活ジャンル別の平均婚活期間は?

婚活マッチングアプリが一番短め!

「婚活マッチングアプリ」での平均活動期間は約6ヶ月~8ヶ月と、この記事で紹介している中では最も短いです。

アプリ上で事前にプロフィールを確認できますし、メッセージのやりとりから話が合わない、盛り上がらないと感じたら別の人へとすぐに切り替えられます。

マッチングしてからは、基本的に二人でやりとりができます。

ですから連絡先の交換や、会う約束の取り付けなどがスムーズにできる人はより効率的に活動できます。

また婚活アプリでの活動は同時進行が基本です。

複数の人と同時にやりとりして、自分に合いそうな人を選別するという形をとる人も多いです。

自分のペースで効率的に動けることが、婚活アプリでの活動期間が短い理由といえるでしょう。

最新のマッチングアプリをまとめましたので、よろしければ参考にしていただければと思います。

 

婚活パーティーは運次第!

「婚活パーティー」での平均活動期間は約8ヶ月~1年です。

一度に多くの異性と出会える婚活パーティーですが、そのぶん一人一人との話に時間をかけることができず、そもそもマッチングしないということもありえます。

そうするとまた改めてパーティーに参加しなければなりません。

忙しくてなかなか時間が作れず、結果的にあまり出会えないということにもなりかねません。

いい出会いがあるかは運次第、婚活パーティーを利用する場合には、スケジュールを計画的に組むなどの工夫が必要になるでしょう。

➤➤➤【最新版】「恋活・婚活パーティー」人気ランキング!

 

結婚相談所は1年を目安に勝負!

最後に「結婚相談所」での平均活動期間は約10ヶ月~1年です。

結婚相談所での活動は仲人からのサポートを受けられます。

サポートはありがたいですが、あいだに人が入ることによりどうしても時間がかかってしまいます。

またいい出会いに恵まれるかは、とうぜん運もからんできますから、1年かかってしまうことも多いです。

相談所にまかせきりにするのではなく、出会いの場に出向いたり、他の方法も併用してみるなど自分から積極的に行動することも必要になるでしょう。

最新の結婚相談所をまとめましたので、よろしければ参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク


ジャンル別の平均婚活期間はどれくらい? まとめ

3つのジャンルにおける平均婚活期間を紹介しましたが、全体的な平均婚活期間は約6ヶ月~1年となっています。

婚活期間が長くなるといい人と出会えるのだろうか……と心配になって、結婚を諦めてしまいたくなるかもしれません。

しかしせっかくの婚活を重く苦しいものにはしたくないですよね。

婚活には様々な方法がありますから、自分に合った方法を見つけるためにどんどん気になるものから試してみるべきでしょう!

 

出会い春、恋の花さかせましょう

少しずつ暖かい日も増えてきて、外に出歩く人が増えています。

みなさん3年間行動を制限されていた反動もあるのでしょうね。(笑)

出会いの機会も増えているようですが、いまひとつ乗り切れていないという方もいるのではないでしょうか。

そんな方には、日本最大のマッチングアプリ「ペアーズ」がおすすめ。

マッチングアプリの中でも、会員数がダントツに多いにもかかわらず、料金は最安なので使わないと損です!

➤➤➤ペアーズ公式サイト

 

またペアーズ以外の他のマッチングアプリとも比較したいという方へ、最新のマッチングアプリランキングをご用意しました。

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

【最新!】マッチングアプリランキング!おすすめの恋活婚活アプリは?

 

 

もっと手っ取り早く出会える「合コン」がいいという方はこちら⇩

コンパde恋ぷらんならすべてスタッフまかせで、職場関係や友人つながりではない異性とすぐに合コンできます。

面倒なメンバー集めや場所決めなどもすべておまかせ。

友人と一緒に参加するコンパはもちろん、1人で参加できるコンパもあり、カップル誕生率は60パーセントを超えています!

➤➤➤コンパde恋ぷらん公式サイト

※いま思い切って行動することで数日後には思いもよらぬ展開に。。。